サビ&イントロが最高なアニソンpart3!
今回は「切なさと疾走感が同居」「熱量全開」をテーマにアニソンを厳選しました。
アニメの世界観を一瞬で呼び起こすイントロ、そして聴き手の心を撃ち抜くサビ。
まさにアドレナリン大放出のラインナップです!
かっこいい系、ダーク系要素が強い曲も多いので、そちらが好きな人もおすすめですよ!
神曲シリーズでは、曲名・アーティスト名・作品名とともに、楽曲の魅力と感想、そして動画リンクをご紹介。記載がない曲はTVアニメのアニソンです(ゲーム・キャラソンを含みます)。
YouTube動画は公式のフルVerと、あれば公式のショートVer.(作品映像など)のみを選んでいます。
- 「去り際のロマンティクス」:See-Saw(劇場版・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM)
- 「Open your eyes」:亜咲花(Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-)
- 「Zoetrope」:やなぎなぎ(AMNESIA)
- 「君だけの旅路」:Suara(ゲーム・うたわれるもの 散りゆく者への子守歌)
- 「RIMFIRE」:GRANRODEO(黒子のバスケ)
- 「WILD DRIVE」:永井真人(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)
- 「絆ノ奇跡」:MAN WITH A MISSION × milet(「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編)
- 「DYING WISH」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
- 「TWISTED HEARTS」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
- 「Revive」:倉木麻衣(名探偵コナン)
- 「Believe」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
- 「Reason」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
- 「夢ノ浮舟」:吉岡亜衣加(「薄桜鬼」雪華録)
- 「REINCARNATION BLUE」:結城アイラ & Aira Yuuki(BLAZBLUE ALTER MEMORY)
- 「last cross」:光岡昌美(家庭教師ヒットマンREBORN!)
- 記事まとめ
「去り際のロマンティクス」:See-Saw(劇場版・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM)
■曲の良さ・感想
ED。語り掛けるようなイントロから、一気に広がるドラマチックなサビが素敵すぎる。切なさと前へ進むもうとする強さが共存しており、唯一無二感がある透き通った歌声が神。中毒性が高いアニソン。
■公式フルバージョンなし。フルのYouTube検索結果リンクはこちら。
「Open your eyes」:亜咲花(Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-)
■曲の良さ・感想
ED。澄んだ歌声と軽快なメロディで始まるイントロと、一気に盛り上がるサビが最高。寂しさと疾走感が融合したメロディが素晴らしい。
■公式orトピックYouTube フルver
「Zoetrope」:やなぎなぎ(AMNESIA)
■曲の良さ・感想
OP。イントロは透明感があり、サビは悲しみとスピード感が融合し一気に広がるのが特徴。ダーク感と繊細さが混じる曲風。どこかに迷い込んだような感覚を覚える曲で、曇りのない歌声が最高すぎる。ダーク系アニソンでもある。
■YouTube動画リンク
「君だけの旅路」:Suara(ゲーム・うたわれるもの 散りゆく者への子守歌)
■曲の良さ・感想
アニメ「うたわれるもの」のOPでもある。伸びやかで優しさがある歌声から始まり、力強さが広がるサビが魅力的。切なさと強さが融合したような、和の雰囲気とロック感がある曲風がクセになる名曲。
■公式orトピックYouTube フルver
「RIMFIRE」:GRANRODEO(黒子のバスケ)
■曲の良さ・感想
第2クールOP。イントロから疾走感爆発で、熱量が弾けるサビが最高にロック。アニメを知っている影響か、聴くと青春のエネルギーを感じ気分が上がる。かっこいい系、元気がでる系アニソンでもあるけど、サビとイントロが最高すぎたのでこちらの記事で紹介。
■公式orトピックYouTube フルver
「WILD DRIVE」:永井真人(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)
■曲の良さ・感想
3代目OP。軽快なギターとサウンド、熱血感と勢いに満ちたイントロ&サビが最高にクール。アニメのOP映像を見ながら聞くとクールさが増す。負けないぜ!な気持ち全開な曲風と、1番目のサビの歌詞が心に刺さった。かっこいい系・元気がでる系アニソンでもある。
■公式orトピックYouTube フルver
「絆ノ奇跡」:MAN WITH A MISSION × milet(「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編)
■曲の良さ・感想
OP。和と疾走感を感じさせるイントロと、力強さが一気に広がるサビがヤバい。神。高音で電子的な声と、柔らかく伸びやかな歌声のハーモニーも聞いていて心地が良い。アニメのOP映像で聴くと更に良い。
■公式orトピックYouTube フルver
「DYING WISH」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
■曲の良さ・感想
初代OP。低音とささやく様な歌声で始まるイントロが特徴。ダークでミステリアスな曲風の中、サビで激情があふれるのも良い。独特の暗さと切なさがあり、アニメOP映像で聴くと世界観が深まって好き。ダーク系orかっこいい系アニソンで紹介するかマジで迷った。
■公式orトピックYouTube フルver
「TWISTED HEARTS」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
■曲の良さ・感想
2代目OP。冷たさを感じるクールなイントロ、サビで鋭く、熱量をもって切り込んでくる疾走感が神。危うさと情熱が同居し、曲風は夜の街を連想させる。これもOP映像で聴くとさらに良い。ダーク系・かっこいい系アニソンでもある。
■公式orトピックYouTube フルver
「Revive」:倉木麻衣(名探偵コナン)
■曲の良さ・感想
15番目OP。イントロはリズムカルでクール、メロディは一定して淡々としているが、サビで透明感ある歌声が一気に広がるのが特徴的。独特のリズムが最高。かっこいい系アニソンでもある。
■公式フルバージョンなし。フルのYouTube検索結果リンクはこちら。
「Believe」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
■曲の良さ・感想
3番目OP。イントロ&サビともに、単調なのにスピード感と情熱さ、独特の切なさを感じる。感情あふれる歌声と前向きな歌詞が、メロディと見事に一致している名曲。アニメOP映像は、歌詞と映像の一致が神過ぎて好き。
■公式orトピックYouTube フルver
「Reason」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
■曲の良さ・感想
初代ED。序章感が強いイントロ、一気に盛り上がるサビが最高。切ないメロディに疾走感が乗っておりドラマチックさを感じる。情熱と切なさ、悲しさと強さ、両極端なイメージをもつ曲風が魅力的な名曲。
■公式orトピックYouTube フルver
「夢ノ浮舟」:吉岡亜衣加(「薄桜鬼」雪華録)
■曲の良さ・感想
OP。イントロは伸びやかな歌声から始まり、サビに向けてどんどん加速し、熱量も高まっていくのが良い。和の雰囲気と切なさ全開の曲風が印象的。儚さと強さが混じった美しさを感じる神曲。
■YouTube動画リンク
「REINCARNATION BLUE」:結城アイラ & Aira Yuuki(BLAZBLUE ALTER MEMORY)
■曲の良さ・感想
ED。壮大さを感じるイントロ、感情が一気に広がるサビ、澄み切った力強い歌声の融合が魅力的。イントロ以外のメロディは軽快で単調だが、どこか切なさを感じる。感情溢れる歌声とのギャップが神な名曲。
■公式orトピックYouTube フルver
「last cross」:光岡昌美(家庭教師ヒットマンREBORN!)
■曲の良さ・感想
5代目OP。イントロから切なさ全開で、サビで感情が爆発するのが印象的。高音で優しげな歌声と、ロック感あるメロディのマッチングが神。誰かを想った、語り掛けてくるような歌詞も素敵。OP映像で聴くと、疾走感が増すし世界観に浸れるので好き。
■公式orトピックYouTube フルver
記事まとめ
【イントロ&サビ最高系】アニソン神曲15選!切なさと疾走感が強い名曲part3は以下です。
- 「去り際のロマンティクス」:See-Saw(劇場版・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM)
- 「Open your eyes」:亜咲花(Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-)
- 「Zoetrope」:やなぎなぎ(AMNESIA)
- 「君だけの旅路」:Suara(ゲーム・うたわれるもの 散りゆく者への子守歌)
- 「RIMFIRE」:GRANRODEO(黒子のバスケ)
- 「WILD DRIVE」:永井真人(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)
- 「絆ノ奇跡」:MAN WITH A MISSION × milet(「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編)
- 「DYING WISH」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
- 「TWISTED HEARTS」:畠中 祐(憂国のモリアーティ)
- 「Revive」:倉木麻衣(名探偵コナン)
- 「Believe」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
- 「Reason」:玉置成実(機動戦士ガンダムSEED)
- 「夢ノ浮舟」:吉岡亜衣加(「薄桜鬼」雪華録)
- 「REINCARNATION BLUE」:結城アイラ & Aira Yuuki(BLAZBLUE ALTER MEMORY)
- 「last cross」:光岡昌美(家庭教師ヒットマンREBORN!)
いかがでしたか?
切なさで胸を締めつけてきたり、疾走感で心を突き動かしてきたり…。
どの曲も、最初の数秒で心を鷲掴みにするパワーに溢れていて凄いですよね。
やっぱりイントロとサビって重要だなって思わせてくれる名曲たちでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント