秋頃になるとノーベル賞受賞が決まりますね。
「そもそもノーベル賞って誰が決めるの?」「種類はどれくらいあるの?」
「日本人受賞者歴代の人たちってどれくらいいるの?」
など色々と気になりますよね。
大きな受賞ものですから、平等性がないと困りますがどうやって決定しているのでしょうか?
日本人受賞者歴代も振り返りながら解説していきます!
目次
ノーベル賞は誰が決める?
【スウェーデン】ノーベル賞晩餐会が行われるストックホルム市庁舎 | ALIS https://t.co/XnEeiFZc2s
— Kyo ASAHINA@Twigを覚える本発売中 (@kyoplusplus) 2019年10月22日
以下の機関が行っています。
スウェーデン王立科学アカデミー:物理学賞・科学賞・経済学賞
カロリンスカ研究所:生理学・医学賞
ノルウェー・ノーベル委員会:平和賞
スウェーデン・アカデミー:文学賞
ノーベル賞って結構細かく分かれて決めているんですね。
ノーベルがスウェーデンの人だったため、
ほとんどがスウェーデンの機関となっています。
これらの機関の委員会が1年以上かけてノーベル賞受賞者を決定していきます。
時間と労力をかけ、厳選にノーベル賞は決められているんですね。
スポンサーリンク
ノーベル賞の種類は?
ノーベル賞制定記念日。第一回の授賞式が今日であった。物理学賞、化学賞、経済学賞、生理学・医学賞、平和賞、文学賞、経済学賞(正式にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)の部門がある。Have a nice day! pic.twitter.com/qP0Vm75bDs
— 藤田桂輔 (@KeisukeFujitajp) 2015年11月27日
以下の5分野があります。
世界の人間みんなからみて、
とびぬけて頑張った人や頑張って物を作った人に贈られるノーベル賞5つです。
科学、生物学・医学、物理学の受賞は、
科学分野において最高の栄誉とされているのだとか。
研究者にとっては自分の努力と実力が世界中で認めてもらえたのですから、
これほど嬉しいことはないでしょう。
ノーベル賞は元は創設者の願いだった
今日(10月21日)はアルフレッド・ノーベル博士(1833~1896)が生まれた日。ダイナマイトを発明したスウェーデンの科学者。「死の商人」と揶揄された彼は科学の発展と平和を願い、遺言で「ノーベル賞」設立を記した。ノーベリウム(No)は彼の名を冠した元素。画像は https://t.co/RxUiEiWIhd より。 pic.twitter.com/eju4YjISLK
— 小林良彦(こばやしよしひこ) (@yoshikoba113) 2019年10月21日
5つのノーベル賞が生まれた理由は、
創設者が自身のことを、世界に良い記憶で残したかったからです。
創設者アルフレッド・ノーベルはある日、自分が死去したと間違った報道をされたことがありました。
そのとき、ダイナマイトを発明した彼を非難する記事が載せられたようです。
間違いは修正されましたが、
アルフレッド・ノーベルはショックをうけ、
自分が死んだ後に人々の記憶にどう自分を残すかを考えた結果、ノーベル賞ができました。
非難ではなく、人々に尊敬される人物として後世に名を残したんですね。
ノーベル賞は今や名誉ある表彰状になっており、
その生みの親であるアルフレッド・ノーベルは尊敬される有名人となっていますね。
ノーベルの願いは叶ったといってもいいでしょう。
スポンサーリンク
ノーベル賞の日本人受賞者歴代
【きょうから明日へ】ことしもきょうから #ノーベル賞 の発表が始まりました。日本人は去年、おととしと連続 #受賞 し、3年連続受賞に期待が高まります。受賞が有力視されている日本人の情報などをご紹介します。#井上あさひ #15分ニュース https://t.co/s380FWt45U pic.twitter.com/wxk9giofPZ
— ニュースきょう一日 (@nhk_kyou1) October 5, 2020
ノーベル賞の日本人受賞者の歴代人数は、2019年までに全員で30名です。
思ったよりいると思ったのは私だけでしょうか?
日本人もがんばっているのですね!
ノーベル賞の種類別の日本人受賞者
10/5 今日から12日にかけて、今年のノーベル賞受賞者が、分野別に発表されます。一昨年の本所佑京都大学名誉教授(医学生理学賞)、昨年の吉野彰旭化成名誉フェロー(化学賞)に続いて、3年連続で日本人の受賞が実現するでしょうか。 pic.twitter.com/NFgLpITMy0
— 東京都立青山高等学校 (@tokyoaoyamahs) October 4, 2020
物理学賞 | 11 |
化学賞 | 10 |
生理学・医学賞 | 5 |
平和賞 | 1 |
*日本出身で外国籍、日本関連地出身で外国籍を含みます。
物理学と科学部が強いようですね!
数学分野に明るいのは日本の特徴かもしれません。
日本人受賞者歴代がいない賞
日経CNBC ノーベル賞関連銘柄 日本人経済学賞受賞はよ pic.twitter.com/mswYlFHIO0
— ケムール the Eagle (@Voodoochile2) September 28, 2016
唯一、経済学賞のみ受賞者がいません。
ただ経済学賞はアルフレッド・ノーベルの遺言にはなく、後に作られた賞です。
厳密にはノーベル賞とは別物といわれているので微妙なところですね。
スポンサーリンク
ノーベル賞受賞は誰が決める?種類は?日本人受賞者歴代がいない賞もある?のまとめ
補足:ノーベル賞について
— 今日は何の日 (@kyouhanannda) November 26, 2019
ノーベルは遺言状を作成した1年後に死去。遺贈された基金から「ノーベル賞」が設けられた。
ノーベル賞は物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の5部門で功績のあった人々に毎年授与される。1969年には経済学賞が新設された。
第1回授与式は1901年12月10日に行われた。 pic.twitter.com/g1Avzs9oWP
いかがでしたか?
ノーベル賞受賞は1年かけて選ばれているということは、
来年のノーベル賞候補者のデータ分析はもう各機関で始まっているのでしょうね。
どんな人が選ばれるのか楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございました。