こんにちは、かわレイです。
あと数ヶ月で1月となり、「お年玉準備しないとな・・・」と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな時、
お年玉の袋への入れ方は?複数枚の入れ方とは?お札の向きはどっちがいいの?
って迷うこともあると思います。
今回はお年玉の入れ方~複数枚編~ということで、入れるときはどうすればよいのかについてご紹介していきます。
是非参考にしてください。
目次
お年玉の入れ方は?複数枚の入れ方とは!?
お年玉の入れ方:基本的な折り方は?
お年玉を渡すマナーとして、お金を何かに包むことがあります。
いわゆるぽち袋、お年玉袋ってやつです。
表面に相手の名前(左上)、裏面に自分の名前(左下)を入れておくとより丁寧さがでますね。
ただこの名前を書く(書く位置も含めて)ということは、必ずしなければならないものではなく、
特に書かなくてもマナー違反ではないので状況によりけりで書きましょう。
お札の基本的な折り方として、三つ折りがあります。
- お札を表にして(肖像画がみえるように)広げる
- お札の表 (人物が描かれている方) が内になるように左、右の順番に折る
例えば1万円を折った時、お札を開いたら福沢諭吉がみえる、となっていればOKです。
みんなが待ってるお年玉を作り中✨1秒で分かるお年玉講座(折り方と入れ方)w新札でね(*゚▽゚*) pic.twitter.com/7Oi49E1htq
— 女帝 (@pachibee_jyotei) 2016年12月31日
動画でお札1枚ずつの折り方を、詳しく説明してくださっている人もいるのでみてください↓
三つ折りにする際のポイントとしては、
- 野口(千円札)は顔の輪郭に端を合わせる
- 樋口(5千円札)と福沢(1万円札)は、肖像画の下にあるアルファベットに合わせる
があり、こうすると綺麗に折れますので是非やってみてくださいね!
なぜこのような折り方がよいかというと、
- 受け取った側がお札を開きやすい
- 表が正面にでてくるので見栄えもよくきれい
という理由があるようですね。
お札の入れ方:複数枚の入れ方~折るとき~
一枚ずつ折るとかさばってしまうので複数枚入れるときは、
お札を重ねてすべて一緒に三つ折りに折っていきましょう。
金額が大きいほど横幅が長いので、金額が大きいお札が下にくるように折ることがポイントです。
四つ折りは縁起が悪いので避けてくださいね。
渡す相手が子供が多いとはいえ、綺麗にすることで見栄えをよくするのも大事だと思います!
お年玉は新しい年の祝い事なので、基本的に新札がマナーです。
銀行や郵便局で新札は交換できます。
ただし、いずれも12月30日から年始までは営業を休むので、
交換する人はお早めに!
お札のシワを伸ばす方法があるようで、動画を一度みてみてください。
凄く綺麗になるので、新札を用意しなくてもいける感じになります!
お札をポチ袋に入れるときの注意
ぽち袋に入れるときの入れ方もあります。
ぽち袋を表にむけ、紙幣の右側が重なった状態で逆さまにならないようにいれます。
硬貨は、製造年とローマ数字が書かれている方が裏になります。
ですので、絵柄や漢数字が書かれている表側を自分側にしてポチ袋にいれましょう。
お札の入れ方:複数枚の入れ方~折らないとき~
お年玉袋が大きなサイズの場合は、お札を取り出した時に、
福沢諭吉達の肖像画の顔が、最初にみえるようにいれておきましょう。
つまり、袋の開封側をお札の表にして、肖像画の顔を開封口側に入れればOKです!
お年玉の折り方には斬新な入れ方も!?
世の中には、工夫して笑いを誘う折り方や入れ方をしている人もいるようです!
ご紹介しますね!
ちょっと遅めのお年玉貰ったんだけど、お札の入れ方でこんなに笑うとは… pic.twitter.com/d7LEZPH53Q
— はるか (@Haru4365) 2015年1月11日
いとこの姉ちゃんのお年玉の入れ方わろたwwww精一杯の詐欺wwww pic.twitter.com/6A9K5tIwjR
— asuka (@nsxk1204) 2014年1月2日
ばーちゃんが私の娘にくれたお小遣いの入れ方がヤバすぎた(笑)
— あいり (@mi___lico) 2017年3月10日
ポチ袋から出したら顔!!!(笑) pic.twitter.com/kWlgBYJZ1t
マナーは大切ですが、相手との関係が近しく相手が笑ってくれるのであれば、
このような折り方や入れ方もいいなぁっと思います!
こちら↓でおもしろ紙幣の折り方をまとめてくれています。
お年玉の入れ方は?複数枚の入れ方とは!?お札の向きはどっち?まとめ
いかがでしたか?
お年玉の入れ方についてまとめました。
最低限のマナーは守って相手に喜ばれるお正月を迎えてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。